形原松平家(かたのはらまつだいらけ[3])は、松平氏庶流にあたる武家華族だった家。松平信光の四男・与副を祖とし[1]、江戸時代には譜代大名丹波亀山藩主)、維新後は華族の子爵家に列した[4]

形原松平家
家紋
丸に利の字まるにりのじ[1]
丸に八つ丁子まるにやつちょうじ
本姓 清和源氏新田氏支流[2]
家祖 松平与副[1]
種別 武家
華族子爵
出身地 三河国宝飯郡形原[1]
主な根拠地 三河国宝飯郡形原
京都府京都市上京区
著名な人物 松平家信
松平信義
凡例 / Category:日本の氏族


歴史

編集

戦国時代

編集

松平信光の四男与副(与嗣とも[5])が三河国宝飯郡形原(現・愛知県蒲郡市形原町)750貫文を領して形原松平家と称したのに始まる[6]。与副のである松平光重大草松平家)及びその三男である貞光も形原に拠点を持っていたとされ、初期(天文年間まで)には与副系統と貞光系統があったとする説もある[7]。また、与副と伝えられる人物は光忠が正しい実名で、与副は2代目である貞副の誤記が父親の実名と誤認されたとする説もある[8]

形原は天然の良港であり、この地を狙う近隣の深溝松平家幡豆小笠原氏との所領争いが絶えなかった。そのため、形原松平家の動向もこの両氏との争いに左右されることが多く、一般的には4代・松平家広の頃より安祥松平家徳川家康に従ったとされるものの、家広の頃には今川氏に形原を奪われて今川方の奥平貞友が進出している時期がある[9]ことや、桶狭間の戦い後に深溝松平家との争いをきっかけに今川氏真に寝返り、その後今度は今川方の幡豆小笠原氏との争いをきっかけに家康の下に帰参したことが明らかになっている[10]

5代・松平家忠長篠の戦いで武功を上げ、6代・家信小牧・長久手の戦い小田原征伐で武功を上げた。家康が関東に移封されると、上総国五井藩に移されるが、五井は地理的条件が形原に似ており、また当時の徳川水軍の一翼を担っていたとみられている[11]

江戸時代

編集

元和4年(1618年)、家信に故地である三河国形原藩1万石が与えられ、大名となる[12]。その後、家信は翌年の摂津国高槻藩2万石への移封を経て、寛永12年(1635年)に下総国佐倉藩4万石へ移封された[6]。高槻・佐倉への移封によって海上と切り離された形原松平家は譜代大名として新たな発展を遂げることになる[13]

康信の代の寛永17年(1640年)に高槻に3万6千石で再封され、さらに慶安2年(1649年)に丹波国篠山藩5万石へ移封された[6]信岑の代の寛延元年(1748年)に丹波亀山藩5万1千石に移封され、以降廃藩置県まで同地で固定された[14]

最後の藩主信正は、幕末期には佐幕派だったが王政復古後、旧・幕府勢力朝敵となると見限り、東征軍山陰道鎮撫総督西園寺公望に帰順して以降、官軍に参加した[15][16]

明治以降

編集

最後の藩主信正は、明治2年1869年)6月19日版籍奉還により亀岡藩知事に任じられ(この際に藩名を亀山から亀に改名した)、明治4年1871年)7月14日の廃藩置県まで藩知事を務めた[17]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると形原松平家も大名家として華族に列した[18][19]1884年明治17年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧・小藩知事[注釈 1]として信正が子爵に列せられた[4]。信正は図書頭大蔵省御用掛四等検査官、帝室制度取調掛検査院第二課長、元老院書記官、貴族院の子爵議員などを歴任した[21]

3代子爵信美の代に形原松平子爵家の邸宅は京都市上京区衣笠殿町にあった[21]

系図

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 旧亀岡藩は現米2万8380石(表高5万石)で現米5万石未満の旧・小藩に該当[20]

出典

編集
  1. ^ a b c d 太田 1934, p. 1520.
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア、旺文社日本史事典 三訂版、世界大百科事典 第2版『松平氏』 - コトバンク
  3. ^ 形原松平家についてご存じですか?丹波篠山市
  4. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 337.
  5. ^ 『新訂寛政重修諸家譜』第1巻
  6. ^ a b c 新田完三 1984, p. 239.
  7. ^ 小川、2017年平成29年)、P38 - 43
  8. ^ 村岡幹生「大草・岡崎松平家の光重・貞光父子と初期形原松平家」『愛知県史研究』12号(2008年)。後、村岡『戦国期三河松平氏の研究』(岩田書院、2023年)所収。2023年、P49-76.
  9. ^ 小川、2017年(平成29年)、P42
  10. ^ 小川、2017年(平成29年)、P43 - 47
  11. ^ 小川、2017年(平成29年)、P49 - 59
  12. ^ 新田完三 1984, p. 238.
  13. ^ 小川、2017年(平成29年)、P59 - 60
  14. ^ 新田完三 1984, p. 240.
  15. ^ 松平 信正」『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%20%E4%BF%A1%E6%AD%A3コトバンクより2022年11月8日閲覧 
  16. ^ 松平信正」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E6%AD%A3コトバンクより2022年11月8日閲覧 
  17. ^ 新田完三 1984, p. 241.
  18. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  19. ^ 小田部雄次 2006, p. 13 - 14.
  20. ^ 浅見雅男 1994, p. 151.
  21. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 322.

参考文献

編集
  •  浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  •  太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 形原 カタノハラ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1520-1521頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/834 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 小川雄「戦国・豊臣大名徳川氏と形原松平氏」戦国史研究会 編『戦国期政治史論集 西国編』(岩田書院2017年平成29年)) ISBN 978-4-86602-013-6