心霊科学研究会(しんれいかがくけんきゅうかい)は、1923年大正12年)3月浅野和三郎によって東京府東京市本郷区(現・東京都文京区本郷)に設立された心霊研究団体。

概要

編集

海軍機関学校の英語教官をしていた浅野和三郎は、宗教団体の大本に出会い様々な霊現象に出くわし、1916年大正5年)海軍機関学校を退官し、当時もっとも実践的な心霊研究をしていた大本に入信した。教団内で有力な信者となり、論客として活躍していたが、1921年(大正10年)の第一次大本事件による大弾圧を受けて、1922年(大正11年)11月から独自の心霊研究体制を画策する。同年12月5日、「心霊科学研究会」結成のための第一集会が東京神田一ツ橋外の学士会館で行われる[1]。さらに、1923年(大正12年)3月23日同じ学士会館で、「心霊科学研究会」創立大会を約50名の出席者のもと挙行する[2]。そこで本部事務所を東京本郷の中野邸に置き、機関誌『心霊研究』を発刊することなどを決めた。

しかし、1923年(大正12年)9月1日関東大震災を期に東京を離れ、一時大阪に本部を置き活動する。和三郎は、大本を離れ1925年(大正14年)7月11日京都綾部を出て神奈川県横浜市鶴見に自宅を構える。最終的にはこの自宅を本部とした。機関誌『心霊研究』は『心霊界』そして『心霊と人生』と改名して発行。和三郎は1929年昭和4年)、東京での活動のために「東京心霊科学協会」も設立した。

1937年(昭和12年)2月和三郎が急死した後も、兄の浅野正恭らによって「心霊科学研究会」及び「東京心霊科学協会」の活動は続けられていたが、太平洋戦争の激化で活動を休止。『心霊と人生』誌も1944年(昭和19年)4月に休刊。戦後1946年(昭和21年)12月、弁護士の吉田正一(妻の吉田綾霊媒として知られている)が中心となり、旧「東京心霊科学協会」のメンバーによって「日本心霊科学協会」が設立され、2箇月後には機関誌『心霊研究』を再び発行した。浅野正恭や脇長生(『心霊と人生』の編集者兼霊能者)もこれに参加していたが、立場の違いから浅野正恭や脇長生は1949年(昭和24年)、「日本心霊科学協会」を脱退し、「心霊科学研究会」を復活させ、同年4月『心霊と人生』を復刊した。「心霊科学研究会」は、1959年(昭和34年)、「日本スピリチュアリスト協会」と改称し、浅野正恭(1954年没)・脇長生(1978年没)両名が亡くなった現在も活動を続けている。


脚注

編集
  1. ^ 松本健一 著『神の罠―浅野和三郎、近代知性の悲劇』 新潮社、1989年10月 ISBN 4-10-368402-X p170、初出『心霊界』創刊号1924年大正13年)2月
  2. ^ 『神の罠』p174

参考文献

編集

関連項目

編集