ISO 15919
ISO 15919 「デーバナーガリー及び関連インド文字のラテン文字への翻字」は、2001年に制定された、インドのブラーフミー系文字をラテン・アルファベットに翻字するためのISO規格である。
デーヴァナーガリーの翻字標準としてはIASTが存在するが、IASTはあくまでサンスクリットを対象としており、ヴェーダ語、プラークリット、および現代語に対応していない。ISO 15919はIASTに類似しているが、サンスクリット以外の表記、およびデーヴァナーガリーと関係ある諸表記体系に対応している。
対象となる表記体系
編集ISO 15919は、インド、ネパール、バングラデシュ、スリランカで使われる以下の10種類の文字体系を対象とする。Unicodeではこれらの文字は基本多言語面のU+0900からU+0DFFまでに連続的に領域が取られている[1]。
対象外のブラーフミー系文字でもおおむね同じ翻字方式を用いることが可能である[2]。
オプション
編集ISO 15919では5つのオプションが選べる[3]。
- ダイアクリティカルマークを使うか、ASCIIの7ビットのみで翻字するか。
- 鼻音の翻字方式。アヌスヴァーラを実際の音を表す文字に変換し(例:「संग」を「saṁga」でなく「saṅga」と翻字する。マラヤーラム文字の語末のアヌスヴァーラは「m」に翻字する)、鼻母音は ã のように母音にチルダを加える方式(strict nasalization)と、変換しない方式(simplified nasalization)のどちらを用いるか。
- 長い e o の上にマクロンをつけるかどうか。伝統的に e o は常に長母音なので、IAST ではマクロンを加えない。ISO 15919では同様の方式(non-uniform vowel)と、長母音を ē ō のように翻字する方式(uniform vowel)が選べる。ただし、ドラヴィダ系諸文字とシンハラ文字では e o の長短が区別されるので、長い e o は常に ē ō と書かれる。
- デーヴァナーガリーによるネパール語翻字で、「まつげのr」を「r̆」とするか、「r」とするか。
- マラヤーラム文字で、「ṟṟa, nṟa」をそのまま翻字するか、「ṯṯa, nṯa」に直すか。
IAST との互換性
編集ISO 15919は IAST に対しておおむね上位互換になっているが、一部の文字については異なる翻字がなされる。オプションで選べる e o の表記方法のほかに、以下のような違いがある。
デーヴァナーガリー | IAST | ISO 15919 |
---|---|---|
ऋ | ṛ | r̥ |
ॠ | ṝ | r̥̄ |
ऌ | ḷ | l̥ |
ॡ | ḹ | l̥̄ |
अं | aṃ | aṁ |
一覧表
編集基本デーヴァナーガリー
編集अ | आ | इ | ई | उ | ऊ | ऋ | ॠ | ऌ | ॡ |
a | ā | i | ī | u | ū | r̥ | r̥̄ | l̥ | l̥̄ |
ए | ऐ | ओ | औ | अं | अँ | अः | ऽ |
e/ē[4] | ai | o/ō[4] | au | aṁ[5] | am̐[5] | aḥ | ’ |
क | ख | ग | घ | ङ | च | छ | ज | झ | ञ |
ka | kha | ga | gha | ṅa | ca | cha | ja | jha | ña |
ट | ठ | ड | ढ | ण | त | थ | द | ध | न |
ṭa | ṭha | ḍa | ḍha | ṇa | ta | tha | da | dha | na |
प | फ | ब | भ | म | य | र | ल | व | |
pa | pha | ba | bha | ma | ya | ra | la | va | |
श | ष | स | ह | ||||||
śa | ṣa | sa | ha |
拡張デーヴァナーガリー
編集ऍ | ऑ | ᳵ | ᳶ | ळ | क़ | ख़ | ग़ | ज़ | ड़ | ढ़ | फ़ |
ê[6] | ô[6] | ẖ[7] | ḫ[8] | ḷa | qa | k͟ha | ġa | za | ṛa | ṛha | fa |
- ヴェーダ語のアクセントは、ウダーッタ(高)をアキュート・アクセント、アヌダーッタ(低)を下線、スヴァリタ(下降)をグレーブ・アクセントで表す。母音が2文字からなるときは、アクセント記号は2番目の文字に(下線は両方の文字に)加える[9]。
- マラーティー語・ネパール語で使う「まつげのr」は「r̆」と翻字する(例:र्य rya : ऱ्य r̆ya)。ただしネパール語の場合にはオプションで単なる「r」に翻字することができる。
デーヴァナーガリー以外
編集デーヴァナーガリーとの対応が明らかな文字については省略する。
ベンガル文字の「য়」は「ẏa」と翻字する。
アッサム文字の「ৰ」は「ra」、「ৱ」は「wa」と翻字する。
グルムキー文字の重子音記号は子音字の1字目を重ねる。2種類のアヌスヴァーラのうち、ビンディはṁ、ティッピーはṃと翻字する。
オリヤー文字の「ୟ」は「ẏa」、「ୱ」は「wa」と翻字する。
タミル文字・テルグ文字・カンナダ文字・マラヤーラム文字・シンハラ文字では e o の長短は区別される。短母音を e o、長母音を ē ō で表す。
タミル文字・テルグ文字・カンナダ文字・マラヤーラム文字に固有の子音字は以下のように翻字される。シンハラ文字でタミル語が記されている場合にも同様に翻字する。
翻字 | ṉa | ṟa/ṯa[10] | ḻa | ḷa |
---|---|---|---|---|
タミル | ன | ற | ழ | ள |
テルグ | ఱ | ఴ | ళ | |
カンナダ | ಱ | ೞ | ಳ | |
マラヤーラム | ണ | റ | ഴ | ള |
タミル文字の「ஃ」は「ḵ」と翻字する。
テルグ文字の「ౘ」は「ĉa」、「ౙ」は「za」と翻字される。「అఁ」は「an̆」と翻字する。
マラヤーラム文字のヴィラーマは「ŭ」と翻字する。
シンハラ文字に固有の文字は以下のように翻字する。
ඇ | ඈ | ඟ | ඦ | ඬ | ඳ | ඹ |
æ | ǣ | n̆ga | n̆ja | n̆ḍa | n̆da | m̆ba |
アラビア・ペルシア文字の翻字
編集アラビア・ペルシア文字の子音字のうち、基本デーヴァナーガリーに対応する音のない15字についてはインド系の文字ではさまざまに表記されるが、それらの文字は以下のように翻字される[11]。実際には「k͟h z ġ f q w」以外は滅多に使われない。
ث | ح | خ | ذ | ز | ژ | ص | ض | ط | ظ | ع | غ | ف | ق | و |
s̱ | h̤ | k͟h | ẕ | z | ž | s̤ | ż | t̤ | ẓ | ʻ | ġ | f | q | w |
ASCII 翻字
編集ASCIIのみを使用する場合、ダイアクリティカルマークは以下のように変換する[12]。
その他
編集例えば「au」が「औ」の翻字でなく、「a」と「u」に分かれる場合は、間にコロンをはさんで「a:u」のように記す[13]。
原文が分かち書きしていない場合、子音で終わる語の後ろにスペースを入れることが推奨される[3]。
数字は算用数字に翻字する。
脚注
編集- ^ ISO 15919:2001 p.1
- ^ ISO 15919:2001 p.19
- ^ a b ISO 15919:2001 p.18
- ^ a b 母音オプションによる
- ^ a b 厳密な鼻音オプションでは環境によって異なる翻字がなされる
- ^ a b 英語からの借用語に使用
- ^ [x] (jihvāmūlīya)
- ^ [ɸ] (upadhmānīya)
- ^ ISO 15919:2001 pp.17-18
- ^ マラヤーラム文字で、「ṟṟa, nṟa」を「ṯṯa, nṯa」と翻字するオプションがある
- ^ ISO 15919:2001 Annex C (normative) および Annex D (informative)
- ^ ISO 15919:2001 Annex B (normative) および Annex C (normative) に一覧あり
- ^ ISO 15919:2001 p.17
関連項目
編集外部リンク
編集- ISO 15919:2001, International Organization for Standardization(規格本体)
- Anthony Stone (2012), Translitaration of Indic scripts: How to use ISO 15919(ISO 15919の首唱者による解説ページ)
- Thomas T. Pedersen (2005), Hindi, Marathi & Nepali, Transliteration of Non-Roman Scripts