コンテンツにスキップ

摂津艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
摂津艦
兵学校練習船時の「摂津」(明治10年代前半)[1]
兵学校練習船時の「摂津」(明治10年代前半)[1]
基本情報
建造所 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 砲艦[3]
艦歴
就役 慶応4年6月[2](1868年8月頃)購入
除籍 1886年2月17日[4]
その後 兵学校授業船[5]
1888年9月20日、売却[6]
改名 摂津丸(艦)→一番貯蓄船→摂津艦
要目
排水量 920 英トン[3]
トン数 358 トン[7]
長さ 165フィート (50.29 m)[3]
または 170フィート (51.82 m)[8]
全長 170[7](51.52m)
28フィート (8.53 m)[3]
または26 ft 3 in (8.00 m)[8]
最大幅 26尺[7](7.88m)
深さ 12尺5[7](3.79m)[注釈 1]
吃水 14フィート4インチ (4.37 m)[3]
または前部:13フィート (3.96 m)、後部:14フィート (4.27 m)[8]
機関 形式不明[8]
出力 300名馬力[3][7][8]
燃料 炭団:350,000[7]
航続距離 燃料消費:36,000斤/日[7]
乗員 准士官以上18名、下士官11名、水火夫90名[8]
明治元年:87人[7]
1883年5月定員:239名[9]
兵装 16cm前装短クルップ砲×4門[8]
18斤前装銅砲×4門[8]
その他 船材:[8]
艦番号:21(1874年11月15日 -)[10]
テンプレートを表示

摂津艦(せっつかん、旧仮名:せつつ)は日本海軍軍艦[2]砲艦[3])。艦名は摂津国から採られる[2]。日本海軍での正式な艦名は「摂津艦」であるが[4]、書籍などでは普通「摂津」」と表記される[2][4]。1868年(慶応4年)に購入[2]、1874年(明治7年)以降は主に練習船として使用された[11]

艦歴

[編集]

摂津丸

[編集]

元は汽船「コヤホッグ」で、三檣シップリッグ砲艦[4]アメリカで建造され[2]南北戦争の際には北軍で使用されていた[11]

慶応4年6月(1868年7月から8月)に外国人から購入[2]明治元年12月(1869年1月から2月)に「摂津丸」と命名された[11][注釈 2]

明治2年9月5日(1869年10月19日)より広島藩に管理させた[2][13][14][注釈 3]

明治3年7月(1870年8月頃)に普仏戦争が勃発し、中立を守るために太政官は同年7月28日(8月24日)に小艦隊3隊を編成し、「春日丸」「富士山」「摂津」の3隻は赤塚源六の指揮で兵庫港に派遣された[15][16][17]明治4年3月7日(1871年4月26日)に兵庫港の警備は解かれた[18]

明治4年2月(1871年3月から4月)に広島藩から艦の返上の申し出があり[19]、返還予定は7月8日とされたが[20]、延期された[21]。『帝国海軍機関史』によると同年4月に広島藩から返納された[8]、また『海軍省報告書』によると4月28日(6月15日)に広島藩から返納された[22]

一番貯蓄船

[編集]

明治4年9月18日(1871年10月31日)に「摂津丸」は「一番貯蓄船(いちばんちょちくせん)」と改称され[8][23][24]、11月15日(12月26日)に等級は五等[注釈 4]と定められた[26]。12月24日(1872年2月2日)、造船局附属とされた[8][27]

明治5年7月(1872年8月頃)に機関が撤去された[2]

1873年(明治6年)2月2日、主船寮所轄から提督府所轄になったが[28]、3月13日に主船寮所轄に戻された[29]。9月7日、再度提督府所轄となった[30]

1874年(明治7年)7月10日、修理完了後は浦賀に回航するよう令達された[8]

摂津艦

[編集]

7月22日に名称を「摂津艦」に戻した[8][31][注釈 5]。または7月27日付の令達で、7月18日に遡って「摂津艦」と改称し、練習艦に指定された[32]。10月31日、等級は四等艦とされた[33]。11月20日、修理に入った「富士山」に代わり、兵学寮の大砲練習艦とされた[34]

1875年(明治8年)5月30日より海軍省内堀に係留され練習艦として使用された[11]。10月28日、日本周辺を東部と西部に分け、東部指揮官は中牟田倉之助少将、西部指揮官は伊東祐麿少将が任命され[35]、「龍驤」「」「鳳翔」「雲揚」「富士山」「摂津」「高雄丸」「大坂丸」は東部指揮官所轄となった[35]

1876年(明治9年)10月13日(または10月14日[36]か、11月4日[11])、東海鎮守府所轄の「摂津」は横浜港での貯蓄船に指定された[37]

1877年(明治10年)12月から品海に碇泊[38]

1878年(明治11年)1月15日、「横須賀丸」に曳航されて横浜港に回航[38]。6月17日、10馬力船に曳航されて横須賀港に回航され、以後は横須賀に碇泊した[38]。10月28日、貯蓄船として使用中は艦位を廃止し、支給等は暫く予備艦と同様となった[39]。11月8日、「横須賀丸」に曳航され横浜に回航され、12月10日に同じく横須賀に回航した[38]。12月13日、海軍兵学校所轄の練習船に指定された[11][38][40]

兵学校練習船時の摂津(明治10年代前半)。バウスプリットとトップマストが撤去されている。[1]

1879年(明治12年)8月23日、横須賀から品川に回航され[41]、12月13日に品川から海軍省内堀に回航された[41]

1880年(明治13年)1月20日、繋泊練習艦に定められた[41][42]。 以降は海軍省の堀内に碇泊した[43]。8月19日から12月6日まで横須賀造船所で修理を受けた[44]。その後築地川崎造船所でも修理を行った[44]

1881年(明治14年)10月15日から[45]、翌年7月3日まで築地海軍省内入堀で修理を受けた[46]

除籍

[編集]

1886年(明治19年)2月17日に除籍され、雑役船となる[4]。10月13日、兵学校授業船に充当され[11]、引き続き兵学校で使用された[2]

1888年(明治21年)に兵学校が東京築地から広島県江田島に移転となり、同年9月20日、2,300円で売却の報告が横須賀鎮守府より出された[6][注釈 6]

艦長

[編集]

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

  • (指揮役)兼坂熊四郎:明治元年9月[47] - 明治2年1月[48]
  • (艦長代)磯辺包義:明治2年(1869年)1月[48] - 同12月26日(1870年1月27日)[49][注釈 7]
  • 相浦紀道大尉:明治4年7月27日(1871年9月11日)[50][注釈 8] - 9月15日(10月28日)[51]
  • 生田頼之少佐:1874年10月4日[52] - 1875年1月17日[53]
  • 浅羽辛勝少佐:1875年2月20日[54] -
  • 原俊則大尉:1878年6月3日[55] -
  • 山崎景則中佐:1882年10月16日 - 1883年12月15日[56]
  • 吉島辰寧少佐:1883年12月15日 - 1885年4月23日[57]
  • 伊月一郎少佐:1885年4月27日 - 6月22日
  • 平山藤次郎少佐:1885年6月22日 - 8月25日
  • 伊月一郎少佐:1885年8月25日 -

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『記録材料・海軍省報告書第一』からのだが、吃水に比べて明らかに小さく、数値には疑問がある。
  2. ^ 明治元年の公文類纂では、「摂津丸」「摂津艦」の双方が使われている[12]
  3. ^ 片桐 2014, p. 46では「一時、鹿児島藩に移管されたが、」とある。
  4. ^ 80馬力以上の蒸気船、乗組50人以上の軍艦[25]
  5. ^ 『海軍制度沿革』巻8、1940、p.354。国立国会図書館デジタルコレクション コマ197 では「第一貯蓄船ヲ攝津艦ト改稱ノ件 明治七年七月二十四日(記三套二九) 第一貯蓄船之儀自今原名ニ復シ攝津艦改稱候條爲心得此旨相達候事」となっているが、日付は22日の間違い。
  6. ^ 浅井 1928, p. 6では「同二十二年九月船体ヲ売却セリ。」とあるが21年9月の間違い。
  7. ^ #M1-M9海軍省報告書画像10、明治二年己巳 軍務官 兵部省、10月によると、明治2年10月(1869年11月頃)まで。
  8. ^ または1871年7月27日

出典

[編集]
  1. ^ a b 福井 1994, p. 489.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 浅井 1928, pp. 6–7.
  3. ^ a b c d e f g 造船協会 1973, p. 170.
  4. ^ a b c d e 片桐 2014, pp. 45–46.
  5. ^ 浅井 1928.
  6. ^ a b #M21公文備考4/艦船売買譲与画像8-9、旧攝津艦及春風丸公売処分済御届。
  7. ^ a b c d e f g h #M1-M9海軍省報告書画像7、明治元年戊辰艦船総数表
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n 帝国海軍機関史 1975上巻, pp.450-451
  9. ^ 海軍制度沿革10-1 1972, pp. 158–159.
  10. ^ #M7公文類纂13/名義並番号(2)画像3、「記三套第八十三号 摂津艦番号之義二一ト相定候條此旨相達候事 七年十一月十五日 海軍省 七年十一月廿三日達済」
  11. ^ a b c d e f g 日本海軍史 1995 第7巻, p.461
  12. ^ #M1公文類纂拾遺/兵部省書類鈔録 摂津艦乗組人員調画像1-4
  13. ^ #M1-M9海軍省報告書画像10
  14. ^ #M2公文類纂/海軍日誌 9月 摂津艦広島藩へ御預け云々大阪出張所へ掛合画像1、#M2公文類纂/海軍日誌 9月 摂津艦広島藩へ御預け云々大阪出張所へ掛合の件広島藩へ達画像1
  15. ^ 海軍制度沿革8 1971, p. 7.
  16. ^ 帝国海軍機関史 1975上巻p.290
  17. ^ #M1-M9海軍省報告書画像13
  18. ^ 海軍制度沿革8 1971, p. 33.
  19. ^ #M4公文類纂26/摂津艦返上申出画像1-2。
  20. ^ #M4公文類纂26/摂津艦返上申出画像3。
  21. ^ #M4公文類纂26/富士外1艦請取日限の件海軍所問合画像5
  22. ^ #M1-M9海軍省報告書画像17、明治4年4月。
  23. ^ #M4公文類纂24/甲1号大日記 摂津艦1番貯蓄船と改称の達画像1
  24. ^ #M1-M9海軍省報告書画像19-20、明治4年9月。
  25. ^ 海軍制度沿革8 1971, pp. 48–49.
  26. ^ 海軍制度沿革8 1971, p. 58.
  27. ^ #M1-M9海軍省報告書画像21-22、明治4年12月。
  28. ^ #M1-M9海軍省報告書画像37-38、明治6年2月。
  29. ^ #M1-M9海軍省報告書画像38-39、明治6年3月。
  30. ^ #M1-M9海軍省報告書画像42-43、明治6年9月。
  31. ^ #M7公文類纂13/名義並番号(1)画像3
  32. ^ #M7公文類纂13/名義並番号(1)画像5
  33. ^ #M7公文類纂13/管轄(3)画像31
  34. ^ #M7公文類纂13/名義並番号(2)画像7-8
  35. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像68-70、明治8年10月。
  36. ^ #M9布達/10月画像15-16
  37. ^ #M9.7-M10.6海軍省報告書/沿革画像7-11、明治9年10月
  38. ^ a b c d e #M11.7-M12.6海軍省報告書画像43、摂津艦航泊表
  39. ^ #M11布達/10月画像8
  40. ^ #M11布達/12月画像3、明治11年12月13日丙第144号
  41. ^ a b c #M12.7-M13.6海軍省報告書画像36(p.63)、航泊表摂津
  42. ^ #M12.7-M13.6海軍省報告書画像16-17、艦船所轄並在任附改称及等級
  43. ^ #M13.7-M14.6海軍省報告書画像35、艦船航泊表、摂津艦
  44. ^ a b #M13.7-M14.6海軍省報告書画像19-20、海軍艦船修復
  45. ^ #M14.7-M15.6海軍省報告書画像21-23、部内艦船修復
  46. ^ #M15.7-12海軍省報告書画像17、部内艦船修復
  47. ^ #M1-M9海軍省報告書画像4-6
  48. ^ a b #M1-M9海軍省報告書画像8
  49. ^ 『日本海軍史』第9巻、665頁。
  50. ^ #M1-M9海軍省報告書画像18、明治4年7月。
  51. ^ 『日本海軍史』第9巻、86頁。
  52. ^ #M1-M9海軍省報告書画像57-58、明治7年10月。
  53. ^ #M1-M9海軍省報告書画像61、明治8年1月。
  54. ^ #M1-M9海軍省報告書画像62、明治8年2月。
  55. ^ #M10.7-M11.6海軍省報告書画像34-37、明治11年6月沿革
  56. ^ 『日本海軍史』第10巻、536頁。
  57. ^ 『日本海軍史』第10巻、569頁。

参考文献

[編集]
  • 国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館)
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • 国立公文書館
    • 『記録材料・海軍省報告書第一』。Ref.A07062089000。  明治元年から明治9年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書/第一 沿革』。Ref.A07062089300。  明治9年7月から明治10年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091300。  明治10年7月から明治11年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091500。  明治11年7月から明治12年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091700。  明治12年7月から明治13年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062091900。  明治13年7月から明治14年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092100。  明治14年7月から明治15年6月。
    • 『記録材料・海軍省報告書』。Ref.A07062092300。  明治15年7月から12月。
      防衛省防衛研究所
    • 『明治元年 公文類纂 拾遺完 本省公文/兵部省書類鈔録 摂津艦乗組人員調』。Ref.C09090004100。 
    • 『明治2年 公文類纂 完 本省公文/海軍日誌 9月 摂津艦広島藩へ御預け云々大阪出張所へ掛合』。Ref.C09090020200。 
    • 『明治2年 公文類纂 完 本省公文/海軍日誌 9月 摂津艦広島藩へ御預け云々大阪出張所へ掛合の件広島藩へ達』。Ref.C09090020300。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻24 本省公文 艦船部/甲1号大日記 摂津艦1番貯蓄船と改称の達』。Ref.C09090384700。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻26 本省公文 艦船部/海軍所往復 富士外1艦請取日限の件海軍所問合』。Ref.C09090402000。 
    • 『公文類纂 明治4年 巻26 本省公文 艦船部/海軍願伺 摂津艦返上の件廣島藩申出』。Ref.C09090402600。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻13 本省公文 艦船部1/管轄(3)』。Ref.C09112102100。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻13 本省公文 艦船部1/名義並番号(1)』。Ref.C09112102200。 
    • 『公文類纂 明治7年 巻13 本省公文 艦船部1/名義並番号(2)』。Ref.C09112102300。 
    • 『明治21年 公文備考 艦船 巻4/艦船売買譲与』。Ref.C06090864600。 
    • 『明治9年 海軍省布達全書/10月』。Ref.C12070001600。 
    • 『明治11年 海軍省布達全書/10月』。Ref.C12070004600。 
    • 『明治11年 海軍省布達全書/12月』。Ref.C12070004800。 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』 第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。 
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9
    • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝<普及版> 全八六〇余隻の栄光と悲劇』潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5 
  • 造船協会『日本近世造船史 明治時代』 明治百年史叢書、原書房、1973年(原著1911年)。 
  • 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。 
  • 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1 
  • 官報

関連項目

[編集]