コンテンツにスキップ

渋谷氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渋谷氏
家紋
蔦の葉つたのは
本姓 桓武平氏秩父氏支流河崎氏
家祖 渋谷重国
種別 武家
出身地 相模国高座郡渋谷荘
主な根拠地 相模国高座郡渋谷荘
武蔵国荏原郡
武蔵国豊島郡谷盛荘(渋谷
薩摩国諸地域
著名な人物 渋谷金王丸
支流、分家 薩摩東郷氏武家
祁答院氏武家
鶴田氏武家
入来院氏武家
高城氏武家
野崎氏下渋谷村名主
薩摩前田氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

渋谷氏(しぶやし、旧字体澁谷氏)は、日本氏族

桓武平氏秩父氏の一族から分派し、日本全国へと広まった。[1]代表的な一族に下記が挙げられる。

  1. 相模渋谷氏は、渋谷氏宗家で、相模国高座郡渋谷荘に寄り本貫地の渋谷を名字とした。[1]
  2. 薩摩渋谷氏は、鎌倉時代中期以降に薩摩に移住した渋谷氏庶家で、薩摩東郷氏祁答院氏鶴田氏入来院氏高城氏薩摩前田氏などの祖[2]

概要

[編集]

渋谷氏の人物は、平安時代末期の渋谷重家(河崎重家)、渋谷重国渋谷金王丸が知られる。[3]その内の一人、渋谷重国の次男である高重和田義盛の乱に加担したため相模国渋谷荘を没収され、それが後に重国の長子光重に与えられる。光重はさらに、宝治合戦の恩賞として薩摩国の高城郡・東郷別府・入来院・祁答院を下賜かしされた。[4]光重はそれらを自らの6人の男子に分割、長男重直に相模国の渋谷荘を与えたのが相模渋谷氏として存続し、次男の実重に薩摩国の東郷別府を、三男の重保に同国の祁答院を、四男の重茂(重諸とも)に同国の鶴田を、五男の定心に同国の入来院を、六男の重定に同国の高城を与えたのが薩摩渋谷氏の始まりとなる。

相模渋谷氏

[編集]

相模国高座郡渋谷荘により本貫地の渋谷を名字とした[1]。現在の神奈川県大和市藤沢市綾瀬市一帯に勢力を張った一族。現在の東京都渋谷区一帯も領地としており、後には分家が在住した[5]小田急江ノ島線の駅名、高座渋谷は、旧・高座郡渋谷村に由来する。

薩摩渋谷氏

[編集]

渋谷光重の子、または孫が宝治2年(1248年)に薩摩に移住し、それぞれ薩摩東郷氏祁答院氏鶴田氏入来院氏高城氏となった[2]。なお、彼らは最初から東郷氏や入来院氏、祁答院氏を称したわけでなく、現在の姓に改姓した具体的な年はほぼ不明である。それでも系図は、領地を分与された光重の子らを初代に数えている。

また、東郷氏の分流の白浜氏の一族は江戸時代に渋谷氏に復す。この一族の渋谷貫臣の娘は薩摩藩藩主島津宗信の生母である。

陸奥渋谷氏

[編集]

中世

[編集]

奥州に下向した相模渋谷氏のゆかりの地、神奈川県大和市福田は1944年まで渋谷村であった。[6]福田は引地川沿いであり、ここの地名(小名)に善光明と外記名とあり、明らかに中世の名田の遺名と推定される。[7]それぞれ善光明公園、外記屋敷公園として現在も地名が残っている。

「伊藤正統世次考」には、伊達稙宗の家臣、福田若狭広重・同右近父子は黒川郡大瓜城主黒川氏の家臣であり、先祖渋谷重国の次男実重が相模国庄内福田郷を知行し、福田を名乗った。[8]1189年(文治5年)、源頼朝の奥州攻めで戦功をあげ、所領を奥州桃生・志田・黒川郡内で与えられたとある。[8]

「留守家旧記」(余目氏旧記)に、睦奥国「河内七郡二ハ、渋谷・大掾・泉田・四方田とて、文治五年ニ当国下、外様二四頭一揆」といったとある。[9]河内七郡とは栗原・玉造・加美・志田・遠田・桃生・長岡の七郡である。[9]

澁谷備前隆時(たかとき)は旧志田郡遠朽館の城主であり、奥州探題大崎氏四家老の一人。[10]

志田郡遠朽は、現在は館山公園桑折城址(こおり)が整備されている。桑折氏は郡氏とも呼ばれ、名称の下に「渋谷」と記されるものが多い。[11]城の年代は16世紀から1603年までである。[12]なお、1588年(天正16年)の大崎合戦で重要拠点となった時の城主は「相模」であった。[11]

1189年(文治5年)の奥州合戦から大河兼任の乱の時期に、睦奥国の新恩所領へ拠点を移した関東出身の御家人がいる。[13]志田郡の古河氏は相模渋谷氏の一族と考えられている。[13]

相模渋谷氏ゆかりの地としては、加美町宇岐須神社鹿島神社、三本木の若宮八幡宮がある。[14]若宮八幡宮は、『全国神社名鑑』によれば、源頼朝藤原泰衡を征伐後、鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建立し、奥州征伐で活躍した渋谷時国(重国の三男)を別当とした。[15]

江戸時代

[編集]

江戸時代の大肝入には下記の五名が文献に残っている。

加美郡中新田の大肝入、渋谷和右衛門(2度) 。

玉造郡岩出山の大肝入、渋谷平兵衛順次、渋谷平右衛門順充、渋谷三右衛門。

志田郡古川の大肝入、渋谷利兵衛永義。

略系図

[編集]
平将恒
 
 
 
秩父武基
 
 
 
秩父武綱
 
 
 
小机基家
 
 
 
河崎重家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋谷重国中山重実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光重高重時国重助重近
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[相模渋谷氏]
舟木重直
[東郷氏]
早川実重
[祁答院氏]
吉岡重保
[鶴田氏]
大谷重茂
[入来院氏]
曽司定心
[高城氏]
落合重定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東郷忠重祁答院重尚鶴田重行入来院明重高城重秀

渋谷氏の氏神

[編集]

東郷元帥一族伝記』[要文献特定詳細情報]によると、薩摩に下向した渋谷一族の氏神は以下のとおり。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 太田 1934, p. 2825.
  2. ^ a b 太田 1934, pp. 2828–2829.
  3. ^ 太田 1934, pp. 2825–2827.
  4. ^ 太田 1934, p. 2828.
  5. ^ 太田 1934, p. 2826.
  6. ^ 湯山、166頁。 
  7. ^ . p. 166 
  8. ^ a b 湯山、90頁。 
  9. ^ a b 湯山、90頁。 
  10. ^ 加美郡教育会、48頁。 
  11. ^ a b 飯村、41頁。 
  12. ^ 飯村、41頁。 
  13. ^ a b 吉川、73頁。 
  14. ^ 綾瀬市、47頁。 
  15. ^ 加藤、223頁。 

参考文献

[編集]
  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 澁谷 シブヤ シボヤ シブタニ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2825 - 2830頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/507 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 『新薩摩学 中世薩摩の雄 渋谷氏』(南方新社 2011年ISBN 978-4-86124-207-6
  • 『埼玉苗字辞典』茂木和平批評社)
  • 『相模武士-全系譜とその史蹟- 第五巻 糟屋党・渋谷党/その他の諸氏・和田、宝治合戦と相模武士』湯山学(戎光祥出版)
  • 加美郡誌』加美郡教育会編纂 宮城県郷土誌叢刊 (臨川書店) 1925年
  • 『東北の名城を歩く 南東北編』飯村均・室野秀文(吉川弘文館)
  • 『綾瀬市史別編ダイジェスト 写真で見るあやせ』綾瀬市
  • 『仙台藩歴史事典-改訂版-』仙台郷土研究会 2012
  • 『図説 渋谷一族の歴史と源平合戦』 加藤美勝 (叢文社) 2022

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]