• 藤井聡太八冠

    妙手で振り返る軌跡
    日本の将棋界で史上初の「八冠」が誕生した。藤井聡太八冠。21歳の若さで全8タイトルを同時制覇した藤井聡太の八冠までの道程を、AIを超える彼の「妙手」とデータで振り返る。

藤井聡太 八つの妙手

勝敗を分けた局面でどんな読みがあったのか、棋譜からひも解く。

勝又清和
解説
勝又清和
1969年生まれ、将棋棋士七段。石田和雄九段門下。2013年、東京大学の全学体験ゼミナール「将棋で磨く知性と感性」を担当するため、客員教授に就任。盤上技術の変遷に詳しく、ニックネームは「教授」。

タイトル戦までの道のり

肩書は当時
一冠目

棋聖

第91期棋聖戦
  • 1次予選 2回戦
  • 3回戦
  • 決勝
  • 東和男八段
  • 伊奈祐介六段
  • 竹内雄悟五段
  • 2次予選 1回戦
  • 2回戦
  • 決勝
  • 阿部隆八段
  • 北浜健介八段
  • 澤田真吾六段
  • 決勝トーナメント 1回戦
  • 2回戦
  • 3回戦
  • 決勝
  • 斎藤慎太郎八段
  • 菅井竜也八段
  • 佐藤天彦九段
  • 永瀬拓矢二冠
  • 五番勝負
  • 渡辺明
無料公開中
二冠目

王位

第61期王位戦
  • 予選 2回戦
  • 3回戦
  • 4回戦
  • 決勝
  • 竹内雄悟五段
  • 西川和宏六段
  • 出口若武四段
  • 斎藤慎太郎七段
  • 挑戦者決定リーグ
  • 羽生善治九段
  • 上村亘五段
  • 菅井竜也七段
  • 稲葉陽八段
  • 阿部健治郎七段
    (全勝でリーグ突破)
  • 挑戦者決定戦
  • 永瀬拓矢二冠
  • 七番勝負
  • 木村一基
三冠目

叡王

第6期叡王戦
  • 八段戦 1回戦
  • 2回戦
  • 決勝
  • 長沼洋八段
  • 杉本昌隆八段
  • 広瀬章人八段
  • 本戦トーナメント 1回戦
  • 2回戦
  • 3回戦
  • 決勝
  • 行方尚史九段
  • 永瀬拓矢王座
  • 丸山忠久九段
  • 斎藤慎太郎八段
  • 五番勝負
  • 豊島将之
四冠目

竜王

第34期竜王戦
  • 2組 1回戦
  • 2回戦
  • 3回戦
  • 決勝
  • 阿久津主税八段
  • 広瀬章人八段
  • 松尾歩八段
  • 八代弥七段
  • 決勝トーナメント 4回戦
  • 5回戦
  • 山崎隆之八段
  • 八代弥七段
  • 挑戦者決定三番勝負
  • 永瀬拓矢王座
    (2連勝で挑戦権獲得)
  • 七番勝負
  • 豊島将之
五冠目

王将

第71期王将戦
  • 2次予選 2回戦
  • 決勝
  • 石田直裕五段
  • 稲葉陽八段
  • 挑戦者決定リーグ戦
  • 糸谷哲郎八段
  • 近藤誠也七段
  • 豊島将之竜王
  • 羽生善治九段
  • 広瀬章人八段
  • 永瀬拓矢王座(藤井負け)
    (5勝1敗で挑戦権獲得)
  • 七番勝負
  • 渡辺明
六冠目

棋王

第48期棋王戦
  • 挑戦者決定トーナメント 2回戦
  • 3回戦
  • 4回戦
  • 5回戦
  • 中川大輔八段
  • 久保利明九段
  • 豊島将之九段
  • 佐藤天彦九段(藤井負け)
  • 敗者復活戦 1回戦
  • 決勝
  • 伊藤匠五段
  • 羽生善治九段
  • 挑戦者決定二番勝負
  • 佐藤天彦九段
    (2連勝して挑戦権獲得)
  • 五番勝負
  • 渡辺明
無料公開中
七冠目

名人

第81期名人戦
  • A級順位戦
  • 佐藤康光九段
  • 菅井竜也八段(藤井負け)
  • 糸谷哲郎八段
  • 斎藤慎太郎八段
  • 広瀬章人八段
  • 佐藤天彦九段
  • 豊島将之九段
  • 永瀬拓矢王座(藤井負け)
  • 稲葉陽八段
  • 挑戦者決定戦
  • 広瀬章人八段
  • 七番勝負
  • 渡辺明
八冠目

王座

第71期王座戦
  • 挑戦者決定トーナメント 1回戦
  • 2回戦
  • 3回戦
  • 決勝
  • 中川大輔八段
  • 村田顕弘六段
  • 羽生善治九段
  • 豊島将之九段
  • 五番勝負
  • 永瀬拓矢

藤井聡太とは

  • 獲得タイトル
    18
      • 名人
      • 竜王
      • 王位
      • 王座
      • 叡王
      • 棋王
      • 王将
      • 棋聖
      • 1期
      • 2期
      • 4期
      • 1期
      • 3期
      • 1期
      • 2期
      • 4期
    • 第1位
      羽生善治九段
      99
    • 第2位
      大山康晴十五世名人
      80
    • 第3位
      中原誠十六世名人
      64
  • 棋戦優勝回数
    9
      • 朝日杯将棋オープン戦
      • 銀河戦
      • NHK杯
      • 将棋日本シリーズJTプロ公式戦
      • 新人王戦
      • 4回
      • 2回
      • 1回
      • 1回
      • 1回
    • 第1位
      羽生善治九段
      45
    • 第2位
      大山康晴十五世名人
      44
    • 第3位
      中原誠十六世名人
      28
  • 年度勝数
    61
    (2017年度)

    デビューした16年度の10連勝に続き、17年度は19連勝して連勝記録を29にのばした。佐々木勇気五段(現・八段)に連勝を止められたものの、年度末にも16連勝。歴代4位タイとなる61勝を挙げた。

    • 第1位
      羽生善治九段
      (2000年度)
      68
    • 第2位
      羽生善治九段
      (1988年度)
      64
    • 第3位
      森内俊之九段
      (1991年度)
      63
  • 年度勝率
    0.8490
    (2018年度)

    年度最高勝率の期待もかかった18年度。45勝8敗の成績だった。18年度は公式戦通算100勝も達成。100勝時の勝率8割4分7厘は、中原誠の8割2分6厘を抜いて歴代最高勝率になった

    • 第1位
      中原誠十六世名人
      (1967年度)
      0.854
    • 第2位
      中村太地八段
      (2011年度)
      0.851
    • 第3位
      藤井聡太八冠
      0.849
  • 連勝記録
    29
    (2016~17年度)

    デビュー戦は62歳差の加藤一二三九段に勝利。佐々木勇気五段(現・八段)に敗れるまで、29連勝した。プロ初戦からの連勝記録は、松本佳介七段と近藤正和七段の10連勝だった

    • 第1位
      藤井聡太八冠
      (2016~17年度)
      29
    • 第2位
      神谷広志八段
      (1986~87年度)
      28
    • 第3位
      丸山忠久九段
      (1994年度)
      24
  • 年間対局数
    73
    (2017年度)

    トーナメント方式も多い将棋の対局数は、勝ち進まないと増えない。17年度は月6局ペースの対局だったが、この年度はタイトル戦には届かなかった。多くのタイトルを持つ立場になると、今度は予選がなくなるので、対局数が減ることになる

    • 第1位
      羽生善治九段
      (2000年度)
      89
    • 第2位
      米長邦雄永世棋聖
      (1980年度)
      88
    • 第3位
      谷川浩司十七世名人
      (1985年度)
      86
    • 第3位
      佐藤康光九段
      (2006年度)
      86
  • 2012年|小学4年、賞状掲げる
  • 2016年|最年少プロ入り
  • 2020年|初タイトル
  • 2023年|最年少名人に

藤井聡太の歩み

2002年7月愛知県瀬戸市で生まれる
06年4月幼稚園に入園
07年祖母から将棋セットを贈られ、夢中に。近所の高齢者施設で将棋の相手をしてもらい「毎日将棋が指せるから、早くおじいちゃんになりたい」。もっと強くなりたいと、近くの「ふみもと子供将棋教室」に通い始める
09年4月小学校に入学。1年生のとき日本将棋連盟の育成機関「東海研修会」に入会
11年8月全国小学生倉敷王将戦低学年の部で優勝
12年小学4年生で杉本昌隆に弟子入り、プロ棋士養成機関の「関西奨励会」に入会
15年3月詰将棋解答選手権で優勝。小学6年生、史上最年少の12歳だった
4月名古屋大学教育学部付属中学に入学
16年5月千田翔太に勧められAIを研究に導入

塗り替えた最年少記録

16年 10月
  • 四段昇段(プロ入り)
  • 14歳2カ月
12月
  • 公式戦初勝利
  • 14歳5カ月
17年 2月
  • 通算50勝
  • 15歳4カ月
18年 2月
  • 六段昇段
  • 15歳6カ月
  • 一般棋戦優勝(朝日杯)
  • 15歳6カ月
5月
  • 七段昇段
  • 15歳9カ月
12月
  • 通算100勝到達
  • 16歳4カ月
20年 6月
  • タイトル挑戦
  • 17歳10カ月20日
7月
  • タイトル獲得
  • 17歳11カ月27日
8月
  • 八段昇段
  • 18歳1カ月
  • タイトル二冠
  • 18歳1カ月
11月
  • 通算200勝
  • 18歳4カ月
21年 7月
  • タイトル防衛
  • 18歳11カ月
  • 九段昇段
  • 18歳11カ月
9月
  • タイトル三冠
  • 19歳1カ月
11月
  • タイトル四冠
  • 19歳3カ月
22年 2月
  • タイトル五冠
  • 19歳6カ月
23年 3月
  • タイトル六冠
  • 20歳8カ月
6月
  • 名人獲得
  • 20歳10カ月
  • タイトル七冠
  • 20歳10カ月
10月
  • タイトル八冠
  • 21歳2カ月
王座戦第4局の終局後、大盤解説会場であいさつする藤井聡太八冠=2023年10月11日午後9時16分、京都市東山区、岩下毅撮影
名人への道 藤井聡太
卓越した強さの秘密や生い立ちに迫る長期連載。