コンテンツにスキップ

ジョージ・スタイナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
晩年の講演(2013年撮影)

フランシス・ジョージ・スタイナー (Francis George Steiner、1929年4月23日 - 2020年2月3日)は、フランスアメリカ合衆国の作家で哲学者文芸批評家。各国の大学で比較文学講座の教授を務めた。

略歴

[編集]

1929年、オーストリア系ユダヤ人としてフランスパリで生まれた。ドイツ語フランス語英語を話す環境に育った。

幼少期の1940年に、ナチスがフランスに進撃したため、一家でユダヤ人迫害によりアメリカ合衆国ニューヨークに亡命、同年にアメリカ合衆国の市民権を取得。ニューヨークのフレンチ・リセで教育を受け、ギリシア語ラテン語に通じている。

1948年、シカゴ大学を卒業。ハーバード大学で修士を取得した。1955年、オックスフォード大学で博士号を取得。1955年にザラ(Zara Steiner, 1928 – 2020、近現代史家)と結婚。1958年にデビッド(David Steiner、教育政策研究者)、1960年にデボラ(Deborah Steiner、作家、コロンビア大学教授)が生まれた。

1952年から56年まで「エコノミスト」誌の編集に関った。1956年からプリンストン高等学術研究所員となる。 1959年から60年にかけ、プリンストン大学教員。1961年、ケンブリッジ大学チャーチル・カレッジの研究員(フェロー)、1969年、特別研究員(エクストローディナリー・フェロー)となる。

1974年から94年、スイス・ジュネーヴ大学教授(英文学、比較文学講座)。1994-95年、オクスフォード大学客員教授、2001-02年、ハーヴァード大学ノートン詩学講座教授を務めた。2001年にアストゥリアス皇太子賞コミュニケーションおよびヒューマニズム部門を受賞。

その他、グッゲンハイム・フェローシップ(1971)、レジオンドヌール勲章シュヴァリエ(1984)、フランス今日賞(1998)芸術文化勲章コマンドゥール(2001)などを受章[1]している。

日本との関わり

[編集]

1974年4月に、慶應義塾大学久保田万太郎基金の招きにより来日[2]。講演、および加藤周一高橋康也山口昌男江藤淳を相手に、論争も交え討議を行った。

講演録・対談・スタイナー論などを収録した『文学と人間の言語 日本におけるG.スタイナー』(慶應義塾三田文学ライブラリー(現:慶応義塾大学出版会)、1974年)を出版した。編集代表は池田彌三郎(実質は安東伸介[3]由良君美が担当)

著作(日本語訳)

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Phillips, Adam (2001年3月11日). “Observer review: Grammars of Creation by George Steiner” (英語). The Observer. ISSN 0029-7712. https://www.theguardian.com/theobserver/2001/mar/11/society 2019年2月13日閲覧。 
  2. ^ 当時助手だった髙宮利行の回想「義塾を訪れた外国人 ジョージ・スタイナー」がある。
  3. ^ 安東・由良の対談「ジョージ・スタイナー氏とともに」にも詳しい。『ミメーシスの詩学 安東伸介著述集』(慶應義塾大学出版会、2013年)に収録
  4. ^ ただし非常に誤訳・誤表記が多く、早くから絶版となった。
  5. ^ 1966年にエドマンド・ウィルソンから引き継ぎ、約150編を執筆した。