コンテンツにスキップ

金子史朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

金子 史朗(かねこ しろう、1929年 - )は、日本サイエンスライター

東京農業大学日本大学など非常勤。The Planetary Society, AAAS(アメリカ科学振興協会)、ニューヨーク科学アカデミーなどの会員。

歴史学者の金子民雄は弟。

来歴

[編集]

東京生まれ。東京文理大(現筑波大学)地学科卒、同大研究科4修。東京都立立川高等学校教員を経て、サイエンスライターへ転身。

著書

[編集]

学術雑誌関係

[編集]
表記は発表年 テーマ 発表雑誌名 巻、号、頁
  • 1955 盛岡断層群について 地理学評論、28巻、4号、p.192-195
  • 1955 相模湖周辺の断層・節理と地形 同上、28巻、9号
  • 1955 扇山衝上断層について 同上、28巻、10号
  • 1956 東京都五日市第三系の地質構造 地質学雑誌、61巻、10号
  • 1956 層内断層の2・3の考察 同上、62巻、735号
  • 1956 後立山連峯北部の非対称山稜 地理学評論、29巻、8号
  • 1957 破砕帯の形成に関する予察 同上、30巻、8号
  • 1957 風化泥岩の節理 地質学雑誌、63巻、746号
  • 1957 関東ロームの節理 同上、63巻
  • 1957 青木湖(長野県)周辺の新期断層 同上、63巻
  • 1957 割れ目の生成順位について 同上、68巻
  • 1958 多摩丘陵西辺部と古相模川との関係 地理学評論、31巻、8号
  • 1958 斜交層理の考察 地質学雑誌、64巻、730号
  • 1959 多摩川中流における小型断層群の形成機構 同上、65巻、4号
  • 1959 桂川谷、四方津付近の割れ目地質 同上、65巻
  • 1960 多摩川中流地域におけるFractureの研究 同上、66巻、773号(日本地質学会研究奨励賞)
  • 1960 相模湖付近の第三系のFracture 同上、66巻、775号
  • 1960 チャートの堆積形態と変形 同上、66巻、780号
  • 1960 堆積斜面の方向の推定 同上、66巻、781号
  • 1965 神奈川県河内川、酒匂川沿岸水系砂防調査報告書、神奈川県土木部砂防課、昭和40年度
  • 1967 房総半島の地震断層について 地理、138号、p.71-75
地理学評論(日本地理学会)、地質学雑誌(日本地質学会)
共著(担当分、p.-p)
  • 1973 南関東のネオテクトニクス・ノート関東大地震50周年記念論文集(p.134以下を執筆) 地震研究所
  • 1974 1974年伊豆半島沖地震断層とくに活断層および小構造との関係 地震研究所 速報v.14(p.173以下)
  • 1975 大分県中・西部の構造地形と大分県中部地震 地震研究所彙報(p.333-338及び付図4枚)
  • 1975 琵琶湖周辺の活断層系 地震研究所彙報v.50(p.93-103、p.98以下及び付図8枚)
  • 1975 南関東における活断層の分布 自然災害資料解析2(p.79-83)
  • 1976 南関東における活断層・断裂構造とネオテクトニクス 自然災害資料解析3(p.31-37)
  • 1987 地震の事典(共) 地震に伴う自然現象(第7章) p.285-304
  • 1962 Tectonic Morphology surrounding Katsura valley districts 北海道大学提出学位請求論文
  • 1964 Tectonic Relief in South Kanto, Japan. Trans, Roy. Soc. New Zealand. Geology No.13. 187-204 Plate2
  • 1966 Transcurrent Displacement along the Mediam Line, South-western JAPAN. Ner Zealand. Geol. Geophy. 9巻 45-59
  • 1966 Rising Promontories Associated with a Subsiding Coast and Sea-floor in South-western JAPAN. Trans. Roy. Soc. New Zealand. Geology No.11 221-228
  • 1969 Right-Lateral Faulting in Miura Peninsula, South of Tokyo, JAPAN. J. Geol. Soc. JAPAN. v.75 197-206
  • 1970 Transcurrent Buckling and Some Notes on Neotectonics in TAIWAN(FORMOSA). ibid. v.76 215-222
  • 1970 Deformation of Hakone Volcano, South-west of Tokyo, JAPAN. ibid. v.78 247-257 pl.2
  • 1971 Neotectonics of Oiso Hills and Contiguous Districts in South Kanto, JAPAN. ibid. v.77 345-356
  • 1972 Some Remarks on the Strike-slip Faulting in Miura Paninsula and Sagami Bay Area, South Kanto, JAPAN ibid. v.78 203-212
  • 1989 Morphotectonics of South Kyushu, JAPAN
    Pathways in Geology Essays in Honour of Edwin Sherbon Hills. (R.W. Le Maitre. Edition-in-Chief.) Melbourne 304-322
  • 1972 未公表
    Moat-like Topography surrounding Cheju(SAI-Shu) Island, East China sea(地質学会より却下)
その他
  • 1992 The Charels Darwin Associates of the New York Academy of Sciences.
  • 1997 Who's who in the World, USA;Marquis Who's Who.
  • 2001 International Scientist of the Year 2001 (Cambridge, England).

その他/雑誌の紹介・書評・抄訳

[編集]

発表年 テーマ 発表雑誌名 巻、号、頁

  • 1956 トランスという地名 雑誌「地図の友」 1956
  • 1957 北上平原と早池峯山の残丘 地理 vol.2-11 扉絵
  • 1957 笛吹川源流雁峠地理 vol.2-11 扉絵
  • 1957 レンチ・フオルト(横ずれ断層について) 抄訳 地理学評論 vol.30-4 p.330-333
  • 1958 十国峠より熱海峠 地理 vol.1扉絵
  • 1960 六角形の話 雑誌「地図の友」 1960
  • 1962 A.ウェゲナー「大陸と海洋の起源」 地理 1962-10
  • 1962 小川琢治/著「地質現象之新解釈」 地理 vol.7-7 p.44-45
  • 1963 ベニスの憂愁-水とたたかう都 日新ニュース(海上保険) vol.255 p.14-19
  • 1964 昭和新山 雑誌「地図の友」 1964-9
  • 1964 三陸海岸 雑誌「地図の友」 1964-4・5
  • 1965 ヴォルカノ・テクトニック・ベーズン(雫石盆地) 地理 vol.10-12 扉絵
  • 1965 風化作用 雑誌「地図の友」 1965-2
  • 1965 Tip-and-run raid 雑誌「地図の友」 1965-1
  • 1967 房総半島の地震断層について 地理 vol.13-8 p.71-75
  • 1967 構造地形学からみた日本の山地 地理 vol.12 p.34-38
  • 1968 関東大地震をめぐって-海からのメッセージ-大地が放出するシグナル 世界日報 1968.9.6
  • 1968 世界の活動断層 地理 vol.13-11 p.71-75
  • 1968 三浦半島南部の断層地形 地理 vol.13 p.62-65
  • 1968 地殻を調べる新しい視点 高校資料(三省堂) 理科 1968-12 p.1-4
  • 1968 長野県犀川中流の地形 地理 vol.13 p.71-73
  • 1968 中央構造線は生きている-日本最大の断層を展望する(写真) 科学朝日 1968-7 p.89-93
  • 1969 フォッサ・マグナ 地理 vol.14-1 p.114-117
  • 1969 地球科学における変革-J.T.Wilson 抄訳 地理 vol.14 p.91-95
  • 1970 ニュージーランドにおける活断層の研究(グランドテイラー) 抄訳 地理 vol.15 p.70-75
  • 1971 関東地方のテクトニクス 地理 vol.16-2 p.32-37
  • 1972 崩されたアトランティス伝説(1,2) 地理 論説
  • 1972 ニュージーランド・アルプス 地理 vol.17-8 p.28-73
  • 1973 火山と広域応力場 地理 vol.18-9 p.95-103
  • 1973 アトランティス大陸の謎-わが著書を語る 出版ニュース
  • 1973 海洋開発展によせて 地理 vol.18-2 p.68-74
  • 1974 伊豆と三浦半島の活断層 板ガラスと新時代 No.35 p.21-24
  • 1975 没楽園-海その不思議なもの(8) エッセー(読売新聞) 1975.8.5
  • 1975 深海からの証言 予防時報 1975-103 p.6-7
  • 1975 (共)南関東における活断層の分布 自然災害資料解析 vol.2 p.77-83
  • 1975 活断層への道 地理 vol.20 p.121-126
  • 1976 石森氏の神話・伝説のロマンに酔う(解説) 『ギルガメシュ』竹書房 vol.2
  • 1976 洪水伝承とその科学 野性時代(角川書店) 2号 p.136-150
  • 1976 消えた洪水伝承 野性時代(角川書店) 4号 p.20-21
  • 1976 プレート・テクトニクスからみた鹿児島湾地溝 地理 vol.21-12 p.74-81
  • 1976 地震の話(連載) 伊豆新聞・熱海版 1976.9.3-5
  • 1977 プレートが生む世界の噴火口 科学朝日 1977-11 p.58-63
  • 1977 氷河期が来たら君は? 1977.2 エニグマ 創刊号 vol.1-2
  • 1977 氷河時代は来るのか 文芸春秋 vol.55-4 p.310-316
  • 1977 丹那断層ノート 地理 vol.22-7 写真9ページ
  • 1978 伊豆大島近海地震を考える 科学アサヒ vol.30
  • 1978 活断層の知識生かせ 読売新聞 1978.1.28
  • 1978 巨大地すべり跡か-駿河湾の海底 地理 vol.22-2 p.126-128
  • 1978 伊豆・達磨火山と駿河湾 地理 vol.23-5 p.128-132
  • 1978 瓜生島の別府地溝帯 地理 vol.22-3 p.112-117
  • 1979 謎のムー大陸と大地震 Securiety誌 1979-2号 p.13-16
  • 1979 大地にのみこまれたソドムとゴモラの町 科学朝日 vol.39 p.136-140
  • 1980 エリコの奇跡-旧約聖書の周辺 講談社「本」 p.34-39
  • 1980 1980年地震予知研究 シンポジウムの印象 地理 vol.25-10 p.123-126
  • 1980 古代エブラ王国の発見 学鐙(丸善) vol.77-3 p.16-19
  • 1980 よみがえった古代エブラ王国 地理 vol.25-7 p.86-93
  • 1981 プラトンと旧約聖書の間 世界日報 1981.7.24
  • 1981 歴史に見る普賢岳噴火の教訓 宗教新聞 社説 1981.2.3
  • 1981 3700年前のミノア世界-地震と人身御供 世界日報 1981.12.16
  • 1982 失われた楽園-アトランティス View誌 1982.7.15
  • 1982 多摩府立貳中-都立立川高等学校80年の歩み(連載) 105-113号
  • 1982 ミノア文明の人身御供 「本」 1982-4
  • 1982 トール・ヘイエルダールの探検 学鐙(丸善) vol.79-8 p.18-23
  • 1982 地震とミノア文明 予防時報 129号 p.10-11
  • 1983 ヘルクラネウム-灰砂の下から 「本」 1983-7 p.28-31
  • 1983 藤田和夫/著「日本の山地地形論」 科学朝日 書評 1983-8 p.105-106
  • 1983 世界災害史から学ぶ Securiety誌 31号(第一回)
  • 1984 地震列島はいま-長野県西部地震の構造的背景 科学サロン(東海大学出版会) vol.8
  • 1984 南北に裂けて拡がる九州 科学朝日 1984-4 p.107-112
  • 1984 揺れる日本列島-長野県西部地震の背景を探る 科学朝日 1984-12 p.78-82
  • 1984 アトランティス-一夜にして消滅した伝説の大陸in「失われた大陸の謎」 歴史読本 vol.29
  • 1984 長野県西部地震災害 緊急レポート 地理 vol.29 p.11-18
  • 1984 大地を揺るがすポセイドン 学鐙(丸善) vol.86-6 p.28-31
  • 1984 1984年春の地質学会から 地理 vol.29-11 p.127-135
  • 1984 語らざる孤島-イースター島 クオーク(講談社、連載) 1984-10 p.23-35
  • 1985 長野県西部地震ノート 予防時報 1985-140
  • 1985 アトランティスの旅 Euro-Japanese Association Hello 1985.6.15 No.108-4
  • 1985 バラード「知られざる地球-貴重な迫力ある写真と地質学者の解説」 福武書店 書評 vol.58A No.6 p.400-401
  • 1985 メキシコ地震の背景-海溝型巨大地震 地理 vol.30-12 p.74-82
  • 1985 ポリネシアの洪水伝説 歴史読本 1985-8 p.256-257
  • 1985 アフリカの旱魃 Securiety誌 39号
  • 1985 地図の風景-日本の山、東日本編 そしえて書店
    星降る夜の冒険(岩手山)
    不沈空母の司令塔(早池峰山)
    山がそこにあるだけでは登れない(大山)
    海風と火山弾と(大室山)
    相模灘の灯台(三原山)
  • 1985 グランド・キャニオン コロラド川の超巨大彫刻 クオーク 1985-5 p.22-32
  • 1985 トルコの怪洞窟 クオーク 1985-6 p.22-35
  • 1985 ナイアガラ-世界で一番有名な滝 クオーク 1985-7 p.23-35
  • 1986 埋もれたアルメロ(コロンビアの火山山麓の町) 歴史読本 1986-2 p.184-185
  • 1986 熱雲と泥流と Securiety誌 41号
  • 1986 黄河の洪水 Securiety誌 43号
  • 1986 インダス文明の衰亡を追う Securiety誌 42号
  • 1986 天変地異をめぐってー自然界のカタストロフィ 科学サロン(東海大学出版会) vol.10-3 p.8-16
  • 1986 火山泥流の2つのタイプ-ネバドデル・ルイスとジャワ・ケルート 地理 p.31-35
  • 1986 別府湾の瓜生島埋没伝説 歴史読本 1986-4 p.246-247
  • 1986 カメルーン火山災害の背景 地理 vol.31-12 p.68-71
  • 1986 神奈川県武蔵国北多摩郡砂川村 地図ニュース 1986-10 p.14-18
  • 1986 インダス文明が滅亡した原因は何か 歴史読本-今月の世界史 1986-12
  • 1986 ポンペイ-生きている博物館 歴史読本 1986-7 p.246-247
  • 1986 フィヨルド ヴァイキングの故郷 クオーク 1986-2 p.21-33
  • 1986 大噴火 世界の火山ウォッチング クオーク 1986-3 p.20-33
  • 1986 国立公園でみるアメリカ(成立の歴史的背景) クオーク 1986-5 p.18-31
  • 1986 グレート・ブリテン(国土の生い立ちと環境) クオーク 1986-6 p.19-33
  • 1986 イグアスの滝(パラグアイ、ブラジル国境の巨大瀑布の成因) クオーク 1986-12 p.69-73
  • 1987 菊地万寿雄/著「日本の歴史災害」 図書新聞 書評 1987.2.21
  • 1987 地球の歴史の見直し 最近の話題から 地理 vol.32 p.84-87
  • 1987 ヒト(Homo sapiens)の驕り 学鐙(丸善) vol.94 p.30-35
  • 1987 沈黙の証言-樹木は語る Securiety誌 1987-7 p.42-46
  • 1987 歴史に拾った火山ガス事件 予防時報 148号 p.8-9
  • 1987 地球号「SOS」 Securiety誌 44号
  • 1987 世界の自然シリーズ 12回分 著書 イラストと解説 コペル21
  • 1987 第五海洋丸還らず Securiety誌 47号
  • 1987 伊豆大島噴火に思う Securiety誌 45号
  • 1987 ポンペイ-古代ローマのタイムカプセル(初めての貴重な空撮) クオーク 1987-3 p.19-31
  • 1987 ミステリアスの桂林(石灰岩の魔法の演出) クオーク 1987-7 p.18-31
  • 1988 ジョン・ノーブル・ウィルフォード「地図を作った人びと」 世界日報 書評 1988.7.4
  • 1988 銭 鋼/著「唐山大地震」 図書新聞 書評 1989.1.14
  • 1988 大陸を揺るがす地震 Securiety誌 48号
  • 1988 力武常次/著「日本危難地帯」地震と津波 図書新聞 書評 1988.10.8
  • 1988 いまなぜ富士山か? 「啓林」 No.235 3号
  • 1988 海からのメッセージ 関東大地震をめぐって 世界日報 1988.9.6
  • 1988 歴史の舞台で思うこと 学鐙(丸善) vol.85-4 p.30-33
  • 1989 超古代文明 アトランティス&ムー 小学6年の科学 vol.34-9
  • 1989 泰山鳴動す Securiety誌 55号
  • 1989 世界的現象 氷河と海 歴史読本 vol.34-9
  • 1990 グザヴィエ・ピション「極限への航海」航海日誌というドラマ 図書新聞 書評 1990.10.6
  • 1990 航海日誌というドラマ(プレートテクトニクス生みの親ル・ピションの記録) 図書新聞 書評 1990.10.6
  • 1990 ニュージーランド 南半球のジパング クオーク 1990 p.19-30
  • 1990 エアーズ・ロックの奇跡(オーストラリアの自然景観) クオーク 1990-2 p.82-93
  • 1990 モニュメント・バレーは手品師 クオーク 1990-5 p.82-93
  • 1990 イグアスの滝は「悪魔のノド」 クオーク 1990-7 p.82-93
  • 1991 歴史を変えた前15世紀のサントリーニ噴火 Communication No.30 p.1225
  • 1991 ナバホ砂岩の大洪水伝説(アメリカ・ロッキー山脈の成因) クオーク 1991-3 p.82
  • 1991 異次元空間の島 ニュージーランド クオーク 1991 p.81-93
  • 1991 死海は海面下400メートル(大地溝帯の姿) クオーク 1991-3 p.81-93
  • 1991 マッキンレーは火山のバージン クオーク 1991-4 p.81-93
  • 1991 グレイト・バリアリーフの驚異 クオーク 1991-8 p.88-97
  • 1992 衰退したイースター島文化-未来モデル 世界日報 1992.12.16
  • 1992 シュメールin「世界謎の超古代史」 別冊歴史読本 世界謎シリーズ vol.17-12 p.134-143
  • 1992 イースター島沈黙の巨像 クオーク 1992-8 p.82-93
  • 1993 1992年フローレス島沖地震の背景 地理 vol.38-2 p.85-91
  • 1993 南太平洋巨石人像モヤイの謎 クオーク 1993-6 p.81-91
  • 1993 いまは太平の間氷期、やがて襲うか氷期の波 科学朝日 vol.53-8
  • 1994 人類揺籃の地-リフト・ヴァレーは萎んだ 学鐙(丸善) vol.95 p.16-19
  • 1995 アトランティス最後の日 クオーク誌 1995-5 p.68-77
  • 1995 聖書の奇蹟を科学する 歴史読本(新人物往来社)聖書の謎百科 p.380-388
  • 1995 地震で現れた古代都市-キプロス島コーリオンの悲劇(写真と解説) クオーク 1995-2 p.68-77
  • 1995 活断層夜話(特集・地震災害の軽減を考える) 地理 vol.40-4
  • 1996 エブラ帝国の発見 歴史読本 vol.17-21 p.126-133
  • 1996 失われた大陸全調査 歴史読本 vol.17 p.355-371
  • 1996 火山灰に埋もれた都市の謎-よみがえる古代文明の謎 歴史読本 5号 p.44-53
  • 1997 流星光底長蛇を逸す 学鐙(丸善) vol.93-8,1 p.22-27
  • 1998 ハンニバルのアルプス越えとカルタゴ象 学鐙(丸善) vol.95-7 p.26-31
  • 1998 地震と共存することの運命-阪神大震災(外岡秀俊/著) 図書新聞 書評 2381号
  • 1998 ペルシア戦争とデルフォイの神託 学鐙(丸善) vol.95-12
  • 1999 地震関係古書談義 地震ジャーナル 28号
  • 2000 地中海地域の古地震カタログ 地震ジャーナル 29号 p.64-70
  • 2000 砂塵アッカド帝国とエジプト古王国崩壊をもたらしたダスト・ボウル サイアス(Sclas) 朝日新聞 2000-8 p.82-85
  • 2004 モーセの奇蹟を現出させたサントリーニ火山の大噴火「世界に拡がるユダヤ・聖書伝説」 歴史読本 vol.29-8 p.44-51
  • 2004 ノアの洪水 ユダヤの聖書伝説 歴史読本 vol.29-8 p.36-43    

脚注

[編集]

参考ウェブサイト

[編集]

外部リンク

[編集]