コンテンツにスキップ

宮本三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1948年

宮本 三郎(みやもと さぶろう、1905年5月23日 - 1974年10月13日)は、日本の洋画家金沢美術工芸大学名誉教授。石川県能美郡末佐美村(現・小松市)生まれ。

人物

[編集]

1905年、石川県小松市に生まれる。旧制小松中学校に在学中に陸軍幼年学校を受験するも落ちたため中学校を中退、画家になることを志す。1922年(大正11年)に上京すると川端画学校に入り富永勝重藤島武二に師事する。また安井曾太郎前田寛治からも教えを受けた。関東大震災後に京都に移り、関西美術院黒田重太郎の指導を受ける[1]

1936年(昭和11年)、二科会に新会員として迎えられる[2]

油絵の他に雑誌の挿絵、新聞小説の挿絵も多く手がけた。第二次世界大戦中はシンガポールの戦いを題材に『山下、パーシバル両司令官会見図』など戦争画も手がける(同画は、戦後GHQに接収されたが、1970年(昭和45年)に日本に永久貸与という形で返還、国立近代美術館に保管されている[3])。このほか国立霞ヶ丘競技場陸上競技場壁画切手の原画などで知られ晩年には木版画の作品も手がけている。

娘・美音子の夫は英文学者宮本陽吉である。宮本陽一郎は孫。

2021年(令和3年)、愛知県美術館が所蔵する『家族』(1956年)を調べたところ、キャンバスの下から別の作品が見つかり、調査の結果、1937年(昭和12年)に発表後長らく行方不明であった『裸婦』であることが判明した [4] [5]

略年譜

[編集]
妻・文枝とともに(1954年)

著書・画集

[編集]
関連書籍
  • 黒岩太一『藤田嗣治・宮本三郎画伯のモデルになった兵隊 軍靴の響き消えて45年の記録』こだま詩社 1989

脚注

[編集]
  1. ^ 平成28年度 一橋大学附属図書館特別展示「学者の肖像 学者の風景」p4 肖像画《中山伊知郎》を描いた画家”. 一橋大学 (2016年). 2022年8月31日閲覧。
  2. ^ 向井潤吉ら七人が新会員に決まる『東京朝日新聞』昭和11年9月6日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p531 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 25年ぶり戦争絵画 報道関係者に公開『朝日新聞』昭和45年(1970年)6月16日夕刊、3版、9面
  4. ^ 二重キャンバスをはがすと「裸婦」が出てきた 昭和の洋画家・宮本三郎
  5. ^ 油彩画「家族」の下に「裸婦」 宮本三郎の作品発見
  6. ^ 『朝日新聞』1943年4月10日(東京本社発行)朝刊、3頁。
  7. ^ [1]

外部リンク

[編集]